fc2ブログ

千代sendai熊野

sendai from shingu

雨上がりの路地を歩く。 新宮市神倉

H20010387.jpg













H20010386.jpg







狭い路地。







H20010375.jpg







暮らしている人の息づかいが伝わってくる。







H20010374.jpg







洗濯機の音。







H20010392.jpg







かすかなにおい。花?石けん?醤油?
よぉわからん。
路地の匂いだ。







H20010399.jpg







掃除をしている箒の音。







H20010401.jpg







遠くの自動車の音。







H20010410.jpg







何か落ち着く。
この感じ,好きやな~。







H20010389.jpg







この辺は,海から遠いんやけどな~。







H20010372.jpg
CanonEOS5D A09 TAMRONSP28-75f2.8

にほんブログ村 写真ブログへ




スポンサーサイト



テーマ:何気ない日常の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/01/31(木) 20:56:56|
  2. 紀州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

農場レストラン Sarara  郡山グルメ情報

H20011286.jpg








娘がつららの中におもしろいものを見つけた。 お~。








H20011257.jpg








ここは三春ハーブガーデン。 








H20011252.jpg








三春は盆地なので春の気温がなかなか上がらない。
そしてある時急に暖かくなる。
梅,桃,桜が一緒に咲くから「三春」

最高の地名だ。








H20011250.jpg








福島県田村郡三春町
今,ハーブガーデンは雪で閉鎖中。 

でこ屋敷のあと,

ここでランチを食べてきた。
バイキング方式。
なかなかハイクオリティー。








H20011253.jpg















H20011247.jpg















H20011241.jpg















H20011242.jpg















H20011243.jpg















H20011237.jpg















H20011271.jpg








おいしかったもの。

ゴマぷりん
鯛のカルパッチョ
豆腐のグラタン
ヤーコンの天ぷら
五穀米ごはん
ハーブティー
まだまだ,ありましたが・・・忘れました。








H20011266.jpg

















H20011236.jpg
CanonEOS5D A09 TAMRONSP28-75f2.8








大人1,575円 子供735円
これは流行るは。 








にほんブログ村 写真ブログへ


テーマ:雪景色 - ジャンル:写真

  1. 2008/01/30(水) 22:24:07|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

ふれあいエスプ塩竃

ツリーハウスの後は,建物の中へ
H20011427.jpg

H20011435.jpg















H20011434.jpg



ここは,塩竃市生涯学習センター

漫画雑誌「ガロ」の創始者 長井勝一さんの美術館があった。
ゲゲゲの鬼太郎やカムイ伝など昔の漫画が展示されている。撮影禁止。残念。入場無料。ラッキー。










H20011428.jpg

















H20011433.jpg
















H20011430.jpg
















H20011432.jpg
















H20011431.jpg



施設の中には,子供達が自由に工作や絵を掛ける創作室や,積み木などのプレイルーム,図書館,屋上には不思議な空間。いろいろ工夫された建物だった。塩釜市民の皆さん,いいな~。











H20011371.jpg
















H20011439.jpg















H20011447.jpg















H20011448.jpg



巨大カメラがあった。
暗室の中に入ってみると,壁に外の様子が映っている。  お~。










H20011446.jpg
これが全貌。


塩釜高校の生徒達が作った,段ボールアート。機動戦士ガンダム!

やるな~。

CanonEOS5D A09 TAMRONSP28-75f2.8

にほんブログ村 写真ブログへ


テーマ:トイカメラ - ジャンル:写真

  1. 2008/01/29(火) 22:19:50|
  2. 仙台
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:3

ツリーハウスに登った。

H20011413.jpg













H20011386.jpg















H20011402.jpg















H20011401.jpg


以前から気になっていた「ツリーハウス」にでかけた。
ここは,宮城県塩竃市。東北本線の塩釜駅前にある,ふれあいエスプ塩竃の中の施設。












H20011388.jpg


この塩竃市出身の平間至さん(写真家)の寄付である。去年?作られた。












H20011395.jpg


夢の家だった。

小学校4年生の頃,神倉山の木にこのような樹上の基地を作ろうとして挫折した。
杉のような木は枝があまり無く板は打ち付けられない。
それで比較的低いところから横に枝の出ているシイの木を選んだ。

板を持って山に登り,その木に打ち付けようとした。
枝と枝の分かれ目にうまく水平に板を載せようとしても傾く。不安定。滑る。水平になかなかできない。結局,人が乗るような板を釘で打ち付けるのは不可能と悟った。








H20011400.jpg















H20011422.jpg


夕方4時で終わりですよ・・・。












H20011423.jpg


雪の日は閉めています。













H20011397.jpg
CanonEOS5D A09 TAMRONSP28-75f2.8


い~な~。塩竃の子供達。



にほんブログ村 写真ブログへ

人気ブログランキング【ブログの殿堂】


テーマ:建物の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/01/28(月) 22:41:12|
  2. 仙台
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:8

でこ 張り子人形  福島県郡山市高柴 (三春藩高柴)

H20011132.jpg













H20011169.jpg















H20011133.jpg




「陰影礼賛」で谷崎潤一郎は,古来の日本の家屋では暗さに良さがあり,そこで漆器や掛け軸の美しさが際立つというようなことを書いていた。



現代では,そのような建築とその文化はフェードアウトしつつある。




H20011135.jpg














H20011147.jpg













紀州の実家もそのような家屋で,暗くて怖かった。
古い家は「きしょく悪いからいやや」と思っていた。

私もこの年齢になって,ようやく谷崎潤一郎の言わんとしている事に納得できるようになった。




その紀州の実家も建て直し,かつての暗さはもう無い。

H20011183.jpg














H20011194.jpg














H20011213.jpg
















H20011100.jpg















H20011098.jpg
CanonEOS5D A09 TAMRONSP28-75f2.8




にほんブログ村 写真ブログへ

テーマ:四季 -冬- - ジャンル:写真

  1. 2008/01/27(日) 18:42:57|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:4

一生一笑 高柴デコ屋敷 part2

H20011219.jpg















H20011215.jpg















H20011206.jpg















H20011199.jpg
















H20011190.jpg















H20011112.jpg















H20011185.jpg















H20011153.jpg



なんて穏やかな顔なのだろう。

ここの人形達は,ささやかな幸せを与えてくれる。










="http://blog-imgs-17.fc2.com/d/f/5/df504/H20011167.jpg" alt="H20011167.jpg" border="0">


赤ちゃんをあやしていると,笑顔のキャッチボールになる。

こちらが笑っていないと笑ってくれない。

笑っていると笑ってくれる。







H20011164.jpg


これは,赤ちゃんに限ったことではないのだが,なかなかいつも笑顔でいられない。

些細なことにこだわっているのを見透かされて,この人形達に笑われてしまうな~。









H20011175.jpg














H20011099.jpg
CanonEOS5D A09 TAMRONSP28-75f2.8



にほんブログ村 写真ブログへ



テーマ:雪のある風景 - ジャンル:写真

  1. 2008/01/26(土) 21:52:11|
  2. | トラックバック:0
  3. | コメント:0

三春のでこ屋敷にでかけた。 福島県郡山市高柴

H20011110.jpg















H20011111.jpg

















H20011109.jpg

















H20011120.jpg

















H20011124.jpg
















H20011144.jpg


玄関の引き戸を開けると,

「どうぞ,あがらぃん」と迎えてくれる。



どぎまぎしながら靴を脱ぎ部屋に上がらせて頂く。



にかわの匂い,100年以上使われているものもあるという木型。和紙と絵の具,筆。



H20011115.jpg



でこ屋敷,ここでは三春藩の時代から人形師が人形を作っている。


昔の手法のまま,昔ながらの人形が,今新しく誕生している。








H20011137.jpg














H20011148.jpg



日本のマイスター。 この技術が無くなってしまわないことを切に願う。











H20011151.jpg



紅白のだるまは,結婚式の引き出物になるそうだ。その名前を書いていた。


これを頂いたら嬉しいだろうな~。








H20011122.jpg
CanonEOS5D A09 TAMRONSP28-75f2.8


お土産に買ってきたねずみは,今我が家の玄関に飾っている。




にほんブログ村 写真ブログへ


テーマ:素敵なフォト・スケッチ - ジャンル:写真

  1. 2008/01/25(金) 22:27:31|
  2. 自分的にお気に入り
  3. | トラックバック:1
  4. | コメント:3

まちの駅 銘醸館 南相馬市へでかけた。

H1912956.jpg

















H1912963.jpg

















H1912959.jpg

















H1912960.jpg





みちの駅は,全国至る所にあるが,まちの駅というのは初めてだった。
ここは,福島県南相馬市,かつて原町市と呼ばれた所だ。

銘醸館とはかつての造り酒屋で,相馬野馬追通りにある。



広大な敷地にある蔵が,展示スペースとなっていた。なかなか楽しい。


宮城県の丸森にある齋理屋敷と趣が似ている。

かつての町の名士の家。

東北地方には凄いものが残っているな~。





H1912961.jpg
















H1912951.jpg
















H1912966.jpg









去年の12月にでかけました。なかなかupできなくて・・・。
(写真が多くてすみません。)









H1912943.jpg


















H1912918.jpg


















H1912895.jpg

















H1912910.jpg
















H1912911.jpg
















H1912921.jpg
















H1912975.jpg






ひも結び体験ができた。こんなに結び方はあるなんて知らなかった。

日本文化はつくづく奥が深いと思う。

でも,何も結べない自分がもどかしい。





H1912979.jpg


















H1912977.jpg


















H1912986.jpg
CanonEOS5D A09 TAMRONSP28-75f2.8

にほんブログ村 写真ブログへ


組紐のいろいろです。

[まちの駅 銘醸館 南相馬市へでかけた。]の続きを読む

テーマ:街の風景 - ジャンル:写真

  1. 2008/01/21(月) 22:00:49|
  2. 仙台
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:10

くじらの博物館 和歌山県太地町

H20010794.jpg














H20010771.jpg
















H20010753.jpg



和歌山県太地町には,世界的にも珍しい「くじらの博物館」がある。ちなみに落合博満記念館も同町にある。











H20010768.jpg


イルカのショー&クジラのショーがある。飛んだり跳ねたり。



イルカはピューンって感じ。くじらはドーン,ぼしゃーんって感じ。



子供達はくじらにエサをあげるコーナーを一番喜んでいた。




H20010760.jpg



腹ひれのあるイルカが水族館で泳いでいた。撮影禁止。残念。とても残念。











H20010784.jpg














H20010790.jpg















H20010754.jpg















H20010743.jpg
















H20010745.jpg


日本捕鯨が世界的に批判の対象になって久しい。キリスト教の世界観では牛,豚とイルカ,クジラの間には全く違う動物観がある。人と獣の間も全く違っている。東洋の輪廻思想の世界観とは全く違う。西洋人には捕鯨について議論の余地は無いらしい。

宮城県の女川町にあるホエールランドに展示していた絵巻物に,ここ紀伊半島の地名があった。紀州人が捕鯨の技術を全国に広めたそうだ。
ちなみに醤油,林業,いかだ下りの技術や漁法も。
紀州人の発明したものはいろいろあったらしい。

紀州人は人が良く,何でも教える。

それで誰かがどこかで大儲けしたりする。


でも,自分の所には何も残らない。

いなかもんやさかしゃ~ないんやろな。


今でも紀州の人間は都会に出て,よく騙されると聞く。

うそついてまで人と付き合いたくないもんな~。

いなかもんでええような気がする。正直が一番。



H20010739.jpg



からくり人形のバネはクジラのひげ。
脳油,脳から油を採取したらしい。
こんなもんまで鯨か~。











H20010751.jpg

















H20010795.jpg
CanonEOS5D A09 TAMRONSP28-75f2.8



にほんブログ村 写真ブログへ


[くじらの博物館 和歌山県太地町]の続きを読む

テーマ:旅の写真 - ジャンル:写真

  1. 2008/01/20(日) 20:20:31|
  2. 紀州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:8

新宮のくらし ごとびき岩を拝む。

H20010995.jpg













H20010998.jpg









和歌山県新宮市の神倉山。


天の磐盾と呼ばれる絶壁の上にごとびき岩と呼ばれる巨岩があり,ご神体となって祀られている。



新宮の町はいつもこの神様から見られている。


三種の神器の一つ 八咫鏡(やたのかがみ)の伝説には,天照大神が岩に隠れ,少しだけ岩を開いてのぞいたときにその鏡で映し,隠れていた岩から出てきたとされる。







H20010982.jpg

















H20010978.jpg

















H20010987.jpg

















H20010988.jpg

















H20010977.jpg

















H20010974.jpg

















H20010095.jpg

















H20010076.jpg
















H20010075.jpg

















H20010894.jpg


















H20010965.jpg
CanonEOS5D A09 TAMRONSP28-75f2.8


にほんブログ村 写真ブログへ


テーマ:街の風景 - ジャンル:写真

  1. 2008/01/19(土) 23:32:14|
  2. 紀州
  3. | トラックバック:0
  4. | コメント:4
PVアクセスランキング にほんブログ村  >  > >>次のページ    

プロフィール

df504

Author:df504
リンクフリーです。どうぞ。

好きなこと;食べる。撮る。遊ぶ。投げる。
好きな物;カメラ,自転車,PC。
人生も折り返し点を過ぎ(?),何か足跡を残しておくべきかなと思い(??),日々考えたことを書くことにしました。

★現在稼働機 EOS-5DMark4
       FUJIFILM XQ1
         
☆動態保存機 EOS-5DMarkⅡ
EOS-5D
       EOS-1D
       EOS-1
       GR-DIGITAL
       PowerShot S90
       NIKONCOOLPIX995
☆静態保存機 PENTAXME-SUPER

★使用レンズ(EF50mmF1.4 EF35mmF2 EF20-35F2.8L EF70-200F2.8L EF24-105mm F4L IS USM EF24-70mm F2.8L II USM Model A030 TAMRON SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD Model A005 TAMRON SP SP 70-300mm F/4-5.6 Di VC USD  Model A007 TAMRON SP 24-70mm F/2.8 Di VC USD  Model A09 SP AF28-75mmF/2.8 XR Di LD Aspherical [IF] MACRO SIGMA17-35F2.8-4HSM)

カテゴリー

最近の記事

リンク

最近のコメント

月別アーカイブ

FC2カウンター

ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

最近のトラックバック

ブログ内検索

フリーエリア

にほんブログ村 写真ブログ 心象風景写真へ
にほんブログ村

RSSフィード